糸が切れた凧の毎日

これまで散々世間に迷惑をかけてきたので、これからは世間に恩返しをする番だと思っています。 周りの人の心に火を灯し、少しでも元気になってもらえれば、私も元気になれます。

新聞奨学生だったころ(その3)

結局、新聞奨学生を浪人生活の2年間で経験して良かったと思っている。

それは57歳になって思うことである。

自分の人生が幸せかどうかは、自分が棺桶に入るときに決まると思う。

「何もなくて良い人生だった」と思うのか、

「いろいろあったけど、最後は良い人生だった」と思うのか。

後者だと思えるからである。

 

自分が新聞奨学生だったことを53歳まで誰にも話をしなかった。

新聞奨学生の経験が恥だと思っていたからである。

妻にも話さなかった。

4年前に妻が家を出る形で別居して、残された22歳の長男と19歳の次男と話をしたときに、自分の人生を初めて息子に語った。

 

38年前に新聞奨学生を始めたのは、誰にも相談せずに決めた。

両親とは仲が悪く相談ができなかった。

半ばやけくそになって行動していた。

着の身着のまま故郷の静岡を出て、横浜に移った。

配属された専売所は良い環境ではなかったかもしれない。

大学の受験勉強をすべき環境ではなかったかもしれない。

結局、大学に合格できなかったから。

 

しかし、当時の専売所の仲間とは、今でも交流を続けている。

今では年賀状だけのやりとりになってしまったが、20歳代の頃は頻繁に会っていた。

新聞奨学生1年目の同じ歳の浪人生で、明治大学の2部に合格した人は、宮城県で小学校の教員をやっている。彼の結婚式にも呼ばれた。

3つ年上の専業さんは、今では東京で会社専属のハイヤーの運転手をしている。彼の結婚式では司会を頼まれた。

専売所の所長さんの奥さんは6年前に亡くなった。葬儀に参列した。

所長さんと会おうとしたが、合わせる顔が無いと言って、会ってくれなかった。

所長さんは新聞屋さんからそば屋さんに転職したが、経営がうまくいかずに廃業した。

あのときの仲間は還暦に近い年になっているが、あの経験をどう思っているのだろうか?

 

私は人生に行き詰ったことが何回かある。

自分の社会に出る原点は新聞奨学生であった。

自分の原点を思い出すために、専売所を訪れ、配達していた区域を回ったことがある。

今では、専売所はないが、配達していた区域の港湾労働者の団地は残っている。

ひざに穴が開いた汚いジャージで配達していた頃を思い出すと涙が出てくる。

 

人生の階段を一歩一歩上ってきたことは実感できる。

まだまだ階段は続いている。

ここで歩みを止めるわけにはいかない。

自分の最後の舞台である令和の時代で燃え尽きたい。

棺桶に入る前に、「いろいろあったけど、最後は幸せだった」と思って死にたい。